日仏演劇協会 公式ブログ

日仏演劇協会公式ブログ le blog officiel de la Société Franco-Japonaise de Théâtre

国際シンポジウム「演劇・舞踊・芸術環境 日仏交流の20世紀」

日時:2009年11月25日(水)〜27日(金) ※フランス・パリ現地時間
場所:世界文化会館、パリ日本文化会館、フランス国立図書館(新館) ※いずれもフランス・パリ
主催:早稲田大学演劇博物館グローバルCOE、パリ日本文化会館、パリ第10大学演劇映画学科、フランス国立科学研究所(CNRS)

スケジュール:
【第1日目】2009年11月25日 会場:世界文化会館
■10:30-11:00 開会の辞 
  ・竹本幹夫(GCOE拠点リーダー、通訳:パトリック・ドゥ・ヴォス
  ・クリスティアン・ビエ(パリ第10大学)
■11:00-12:00 「日仏交流の歴史と現在」
  ・ ジョルジュ・バニュ(パリ第3大学)
  ・ 渡邊守章(演出家、京都造形芸術大学
■12:15-13:45 休憩
■14:00-16:00 伝統と革新「20世紀初頭のヨーロッパにおける相互関係」
   モデレーター:ベアトリス・ピコン=ヴァラン(CNRS、GCOE客員教授
  ・ ニコラ・サヴァレーゼ(ローマ第2大学)
  ・ ジャン=ジャック・チューディン(元パリ第7大学)
  ・ カトリーヌ・エニオン(フランス国立図書館
  ・ 林正和(パリ第3大学博士課程)
■16:15-17:30 「巨匠たちの出会いと対話」
   モデレーター:スタンカ・ショルツ=チョンカ(トリアー大学)
   ・竹本幹夫(通訳:パトリック・ドゥ・ヴォス
    引き続き 記録映像『演劇作業の根拠』(ジャン=ルイ・バロー、観世寿夫出演、約20分、著作権:日仏演劇協会)上映
   ・ 奥香織(早稲田大学博士課程、GCOE研究員)
■18:00- パフォーマンス(アルノー・ムニエ演出)
  終演後、アルノー・ムニエ、シモン・シェママ(高等師範学校、パリ第3大学博士課程、GCOE研究員)、マリオン・ブーディエ(リヨン国立高等師範学校博士課程)を交えたトークを開催

【第2日目】2009年11月26日 会場:パリ日本文化会館小ホール
■10:30-12:00 研究発表「現代演劇と翻訳」
  (モデレーター:藤井慎太郎、早稲田大学、GCOE事業推進担当者)
  ・ パトリック・ドゥ・ヴォス東京大学
  ・ スタンカ・ショルツ=チョンカ(トリアー大学)
  ・ 秋山伸子青山学院大学
■12:15-13:45 休憩
■14:00-16:00 研究発表「舞踏と現代ダンス」
  (モデレーター:パトリック・ドゥ・ヴォス東京大学
  ・ サラ・ヤンセンニューヨーク大学博士課程)
  ・ カティア・チェントンツェ(トリアー大学博士課程、GCOE研究員)
  ・ シルヴィアーヌ・パジェス(パリ第8大学ATER)
  ・ オデット・アスラン(元CNRS研究員)
■16:15-18:15 ラウンドテーブル「現場からの証言」
  (モデレーター:クリストフ・トリオー)
  ・ ダニエル・ジャントー(演出家)
  ・ ロラン・ギュットマン(演出家)
  ・ フランソワ・セルヴァンテス(演出家)
  ・ ブリュノ・メサ(演出家)
  ・ フランク・ミケレッティ(振付家
  ・ ドミニク・デュピュイ(振付家
  ・ イザベル・ロネ(パリ第8大学)
  ・ ジャン=フランソワ・デュシーニュ(ピカルディ大学)

【第3日目】2009年11月27日 会場:国立図書館(トルビアック新館、小講堂)
■10:00-10:30 「ジューヴェからムヌーシュキンまで フランス国立図書館舞台芸術部 所蔵コレクションにおける日本の影(スライドショー)」
  ・ ジョエル・ユトウォール(フランス国立図書館舞台芸術部長)
  ・ ジョエル・ガルシア(フランス国立図書館
■10:30-12:00 研究発表「芸術交流を支える制度と環境」
  (モデレーター:エマニュエル・ヴァロン)
  ・ 長嶋由紀子(GCOE研究助手)
  ・ 小林真理東京大学、GCOE客員講師)
  ・ アルワド・エスベール(世界文化会館館長)
  ・ ジャン=マリ・ブイスー(パリ政治学院主任研究員)
  ・ ブリジット・プルーセルボルドー市文化部長)
  ・ エマニュエル・ヴァロン(パリ第10大学)
■12:15-13:45 休憩
■14:00-15:30 研究発表「現代舞台芸術におけるコラボレーション」
  (モデレーター:クリストフ・トリオー)
  ・クリストフ・トリオー(パリ第3大学)
  ・藤井慎太郎
  ・芳野まい(東京大学博士課程、GCOE研究員) 
■16:00-17:30 ラウンドテーブル「日仏共同プロジェクトのこれから」
  (モデレーター:ベルナール・フェーヴル・ダルシエ)
  ・松井憲太郎(GCOE客員講師)
  ・フレデリック・フィスバック(パリ市立104センター芸術監督、演出家)
  ・アルノー・ムニエ(演出家)
■17:30 閉会の辞
  ベアトリス・ピコン=ヴァラン

1900年のパリ万国博覧会において、川上音二郎貞奴の一座がロイ・フラー劇場で公演をおこない、フランスの芸術界に大きな衝撃と影響を与えてから、一世紀あまりが過ぎた。それから今日までの間にも、ポール・クローデルの劇作や日本文化論、岸田国士らのフランス留学・文学座設立、ジャン=ルイ・バローと観世寿夫の演劇交流、さらに大野一雄らの舞踏がフランス舞踊界に与えた衝撃など、日本とフランスの舞台芸術は、節目節目に、大きな影響を与え合ってきた。芸術交流の環境整備が進んだ今日、日本を訪れるフランス人演劇人・映画人の数はさらに増え続け、交流のあり方も多様化、複雑化してきている(とりわけ2009年4〜6月には、数多くのフランスの演劇人が日本を訪れ、公演を実施、あるいは日本人アーティストと共同作業をおこなう予定である)。
 本シンポジウムは、この日仏間の芸術交流の一世紀を、3日間にわたる研究発表と討議とを通じて、多面的に検証することを第一の目的とし、同時に、すでに早稲田大学と提携関係にあるフランスの研究教育機関と共同してこれを実施することで、その協力関係をさらに強固なものとすることを目指す。